七五三はいつやるの?男の子と女の子の違いと意味など雑学満載の話!

七五三

めでたい七五三

 

子どもの成長を祝う行事に、七五三がありますね。

 

七五三をするときは、着物をどうするのかとか、写真はどこで撮ってもらおうかなど、準備が大変ですよね。

 

やり方についても、年齢によって男の子と女の子の違いに注意する必要があります。

 

この七五三ってなんなの?と思う人もいるのではないでしょうか。

 

そこでここでは、七五三の意味や由来などの雑学について調べてみました。

 

この記事は、

・七五三っていつやるの?

・七五三は男の子と女の子でどう違う?

・そもそも七五三とは?

と思う人に宛てています。

 

七五三は昔から行われている伝統的な祭事ですから、きちんとしたやり方を知っておきたいですよね。

スポンサーリンク

七五三にはどんな意味があるのか?

 

七五三とは子どもの年齢が、3歳、5歳、7歳のときに行う行事なのですが、男子と女子でやる年齢が異なるんです。

 

年齢は数え年で、男子は3歳と5歳で、女子が3歳と7歳に当たる年に行うのが一般的ですが、近頃では満年齢でおこなう方もおられます。

 

なので、1人が3歳、5歳、7歳と、3回やる必要はなかったんですね。

 

一般的に七五三とは、11月15日に神社などに参拝して、これまで無事健康に成長できたことに感謝して、いまの元気な姿を氏神様にお見せし、これからも健やかに成長できるようにお祈りするものです。

 

では、3歳、5歳、7歳、それぞれの意味はどのようなものなのでしょうか。

 

七五三を行う年齢の意味

 

これらの年齢で神社で祈願することを「七五三詣(しちごさんもうで)」といいます。

 

それぞれの年齢の意味は次のようになります。

 

3歳(男女とも)

江戸時代では子どもは髪の毛を剃っておくという習わしがあったのですが、3歳になると、それを終えます。

 

そして髪置(かみおき)といって、今まで剃っていた髪の毛を伸ばし始めます。

 

5歳(男子のみ)

男子は袴着(はかまぎ)といって、初めて袴を着けます。

 

袴は武士が身につけるもので、それを着ることで立派な男性の一人になるという意味がありました。

 

7歳(女子のみ)

女子は紐解(ひもとき)といって、着物の付け紐を取って、帯を締めます。

 

帯を締めることで立派な女性の一人になるいう意味がありました。

 

これら七五三詣は、一般的に広まる前までは、もともとは平安時代の宮中や公家のあいだで行われていた儀式でした。

 

たしかに、使う着物や儀式の形式が公家のような感じがしますよね。

 

では次に、七五三の由来についてみてみましょう。

 

気になる!七五三の由来とは?

 

七五三の行事で健康を祈願することの始まりは、江戸幕府の第5代将軍の徳川綱吉の時代までさかのぼります。

 

徳川綱吉は犬などの生き物をを大事にした、「生類憐みの令」で有名ですよね。

 

この綱吉の長男に、徳松(とくまつ)という子がいたのです。

 

天和元年11月15日に病弱だったこの徳松の健康を祈願して行われた儀式が七五三の始まりだったといわれています。

 

しかし徳松は5歳という若さで亡くなってしまいました。

 

七五三の日付はなぜ11月15日なのか

まず11月というのは、農作物の収穫が終わる月で、とれた作物を神様に感謝する月でした。

 

そして陰暦の15日とは、鬼宿日(きしゅくにち)とよばれる日で、鬼が出歩かない日とされました。

 

そしてこの日は婚礼以外は何事にも最良の吉日とされていました。

 

これらの理由から、毎年11月15日に七五三が行われることとなったといわれています。

 

この理由以外にも諸説あって、七五三の数字を足すと15になるから、といった説もあるようです。

 

七五三の雑学

 

では、七五三に関する雑学をみてみましょう。

 

千歳飴(ちとせあめ)

七五三では、子どもたちは袋に入った長い棒状の飴をもらいます。

 

これが「千歳飴」ですね。

この「ちとせ」には「千年長生きする」という意味があります。

 

千歳飴は、「寿」の文字と、鶴や亀、または松竹梅などのイラストが描かれた袋に入っています。

 

この飴は福のある縁起物として、近所に配られたりもしますね。

 

七五三に神様から授かるもの

昔は子どもは大人に成長する前に亡くなってしまうことが多く、健康に育つことは何より重要なことでした。

 

では具体的に七五三の年齢で神様から何を授かるのでしょうか。

 

それは、3歳では言葉です。自分の耳で聞いて、しゃべることができるということですね。

昔は今よりも栄養状態が悪くて十分に成長できず、満足に話せない子どもが多く見られたといわれています。

 

そして、5歳では知恵です。自分で考える力が身に付く、ということです。

スポンサーリンク

学ぶことによって立派な大人になれると考えられたわけですね。

 

さらに、7歳では歯です。食事には不可欠なものですね。

健康な歯がないと食べ物を十分に噛むことができないので、栄養を摂ることができません。なので歯を授かることも重要ですよね。

 

このように七五三は、つねに子どもの健康を見守るために行っていた行事だったことがわかりました。

七五三は日本の伝統の行事

 

今も昔も健康を大切にすることは変わっていません。

 

子どもたちが健康で元気に成長するためには、七五三は欠かせないことですね。

 

子どもにしてみれば、こんなことやりたくない、と思う人もいるかもしれませんよね。

 

でも子どもを持つ親の立場になれば、子どもの成長ほど大切で嬉しいものはないのだと思います。

 

七五三はこれからもずっと続いてほしい行事のひとつですね。

 

以上が、まとめとなります。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

■関連記事はこちらです。

 

10月に神様が集まる出雲大社とは!その理由は縁結びだった?
カレンダーを見ると、10月には「神無月」と書かれています。 この、神様がいない月とはどういう意味なのでしょうか。 そもそも日本にはどんな神様がいるのでしょうか。 それらの神様にはどんな意味が...

 

ハロウィンで仮装する男性へ!こんなマンガのキャラもかっこいい?8選
ハロウィンで何の仮装をすればいいのか迷っていませんか? 特に男性はほかの人とは少し違った、新しくてまだやっている人が少ない仮装がかっこいいと思いますよね。 そこで、ここでは、主に男性に向けて、新し...

 

文化の日とは?子どもに説明するために必要な知識と面白い雑学!
11月3日といえば、何の日でしょう? そう、「文化の日」ですね。 この日にはハロウィンで疲れた体を休めたい、と思う人もいるのではないでしょうか。 それともこの日は全国各地でイベントが...

 

夏至 冬至 春分 秋分をまとめて何というのか?面白い雑学の解説!
日本では春夏秋冬、つまり暑い時期と寒い時期、だんだん暑くなる時期とだんだん寒くなる時期がありますよね。 そのそれぞれの時期を表す象徴的な日が、夏至(げし)、冬至(とうじ)、春分(しゅんぶん)、秋分(しゅ...

 

雑学・豆知識
スポンサーリンク



気分はジョン!ジョン!
error: Content is protected !!