お盆はいつからいつまで?お供えのお膳に関する疑問と雑学

お盆

お盆

 

あなたはお盆についてどれくらい知っていますか?

 

私の地域では毎年お盆の時期になると、とても忙しくなります。

 

親戚の人たちが来る前に、部屋の片付けや仏壇の掃除をします。

 

お盆の準備やお供えの仕方などは、いまだにわからないことが多くて、おばあちゃんに聞いたりすることがあります。

 

そもそもお盆ってどういう意味なんでしょうか。

 

そこで、お盆に関して実際に私の家でやっていることや、疑問に思うこと、雑学などを書いてみました!

スポンサーリンク

お盆は8月13~16日です

 

 

私は毎年8月になると、暑さがピークになって生活に力が入らなくなってしまいます。

 

そしてお盆の季節なのでいろいろと忙しくなってきます。

 

現在ではお盆は8月の13~16日が多くなっています。

地域によっては7月のところもあるようですね。

 

この時期にはちょうど、夏の高校野球の時期にあたるんですよね。

毎年甲子園で頑張る球児たちを見ながら親戚の人たちと話をするのが、わが家のお盆となっています。

 

人によっては、親戚づきあいが好きでない人もいますし、8月の休みはお盆の時期にしか取れない人も多いと思います。

 

そんな人は、お盆は海外旅行に行ける数少ないチャンスであります。

 

海外でのんびり過ごす、というのもお盆のひとつの過ごし方ですね。

 

また、お盆の時期はコミックマーケットの時期でもあります。

このイベントに行くからお墓参りには行けません、という人もいるのではないでしょうか。

 

 お盆についての雑学

お盆の意味

お盆とは「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の略です。

うらぼんえって何?と思いますよね。

 

これは「ウランバナ」というサンスクリット語が語源だそうです。

 

国語辞典によると、盂蘭盆会とは先祖の霊を祭る仏教行事、となっています。

 

これはご先祖様をわが家に迎え入れて供養するということですね。

 

昔は、この時期は精進料理を食べて過ごしたそうですよ。

 

迎え火、送り火

13日に迎え火をたいてご先祖様をお墓から家へお迎えします。

 

私の地域では、お墓で提灯(ちょうちん)の明かりを灯して、その灯を自宅まで導いていきます。

 

そして16日に送り火をたいてお墓にお送りします。

 

このときも、提灯を使います。自宅で提灯を灯してそれをお墓までお送りするのです。

 

お供えのきゅうりとなすの意味

 

よくお盆のとき仏壇にきゅうりとなすが飾られていますよね。

 

しかもそのきゅうりとなすは、割りばしを使って何かの動物のような形をしています。

 

それは、ご先祖様がお墓と自宅を移動するための乗り物といわれています。

 

迎え盆のとき、つまりお墓から自宅へくるときはできるだけ早く来てもらいたいという思いから、馬に乗っていただくのです。

 

馬は移動が速いですからね。

 

つまりきゅうりはの形を模したものだったのです。

 

そして送り盆のとき、つまり自宅からお墓に送るときは、できるだけゆっくりしていってほしいという思いから、牛に乗っていただくのです。

牛の歩みはゆっくりですよね。

 

つまりなすはの形を模したものだったのです。

 

新盆(にいぼん)の呼び方

 

これは亡くなった人の初めてのお盆の呼び方です。

 

新盆の呼び方には地域によっていろいろあります。

 

関東では新盆(にいぼん)が多いですが、初盆(はつぼん)と呼ぶ地域も多いです。

 

ほかに新盆(あらぼん)、入盆(にゅうぼん)、新盆(しんぼん)、初盆(ういぼん)と呼ぶ地域もあります。

 

私は初盆(はつぼん)といっていますね。

あとはの言葉は、新盆(にいぼん)をお線香のCMで見た以外は聞いたことはありませんね。

 

お膳をお供えする仕方

お盆の13日の仕方

お盆は13日にご先祖様を迎えます

 

わが家では朝のうちに迎えるので、ご先祖様が家に帰ってきたら、お膳をお供えします。

 

そのあとは、夜にお膳をお供えします。

 

地域によってはお昼にもお膳を用意するところもありますが、その回数は決まっているわけではないので、その地域やその家のやり方に合わせればいいと思います。

 

お盆の14,15日の仕方

そして同じように14日、15日に朝と夜にお膳を用意します。またお膳のほかに、おはぎをお供えするときもあります。

 

ちなみに「おはぎ」と「ぼたもち」の違いが気になりますが、この2つに違いはありません。

春に食べるものが「ぼたもち」で、秋に食べるのが「おはぎ」となります。

 

お盆は秋に近いので「おはぎ」ということが多いのです。

 

お盆の16日の仕方の疑問

 

そしてお盆の16日ですが、この日の朝にお膳をお供えすべきかどうかがはっきりしません

 

朝にお供えをする理由もあるし、しなくてもいい理由も考えられるのです。

 

朝にもお膳をお出しする理由は、ご先祖様に少しでも長く家にいてもらい、ゆっくりくつろいでいただきたいからです。

スポンサーリンク

 

朝にはお膳を出さない理由は、ご先祖様がお帰りになる道のりは長くなるので、朝早くにご出発なさるから朝は必要ない、ということです。

 

わが家では、おばあちゃんが今までやってきたので、お膳をお出しすることが多いです。

 

どちらの理由にしても、気持ちを込めてご先祖様を供養するということに変わりはありませんけどね。

 

まとめ

 

お盆は毎年あるもので、やり方は地域によっていろいろあると思いますが、ご先祖様を敬う気持ちは同じです。

 

これからもご先祖様を供養するこのお盆を大切にしたいですね。

 

以上が、まとめとなります。

 

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!

 

■関連記事はこちらです。

 

夏バテを予防する野菜とは!8種の夏野菜には魅力的な効能があった?
みなさんは夏野菜と聞いて、どんなものを思い浮かべますか? スーパーに行くと、色とりどりの野菜が目に入ってきますよね。 野菜は私たちの食卓には欠かせないもので、健康を維持するにはたくさんの野菜をバラ...

 

うなぎは梅干しと食べて夏バテ予防に!その理由と雑学6選
あなたはうなぎが好きですか? 土用の丑の日といえばうなぎですよね。 この日が待ちきれないという人も多いのではないでしょうか。 最近は牛丼屋さんにもうなぎのメニューがありますよね。 ...

 

夏を涼しく過ごす方法は?グッズや工夫次第で上手に暑さ対策できる!
あなたは暑い夏をどのように過ごしていますか? エアコンを使うのは当然なんですけど、ずっとエアコンのきいた部屋に居続けるのも体に悪そうですよね。 それに、何も考えないで夏場のエアコンを使って...

 

蚊の対策|庭仕事する人におすすめの虫よけ対策やグッズはコレだ!
あなたは庭仕事をしていて蚊が気になったことはありませんか? 屋外は部屋の中の密室の空間とは違うため、蚊を防ぐにはしっかりとした対策をしないといけませんね。 庭仕事のほかにもバーベキューやプ...

 

雷の由来と雑学!落雷1発のエネルギーには14日分もの電力があった?
夏になると夕方にはきまって雷が鳴りますね。 晴れていた空が急にくもり出して、遠くのほうでゴロゴロと鳴り出す。ほどなくして稲妻が光る。 これは暑い日によくみられる光景ですね。 では、そ...

 

雑学・豆知識
スポンサーリンク



気分はジョン!ジョン!
error: Content is protected !!